/合格から大成行き!受験生必須路線と願望成就のご利益大、石鎚神社

合格から大成行き!受験生必須路線と願望成就のご利益大、石鎚神社

f:id:tepo1173:20161229163528j:plain

こんにちは、まめてっぽーです。いよいよ年末、今年も今日と明日と残るは2日だけになってしまいましたね!一年ってほんとあっという間ですね~。また年が明けてからの1月は行ってしまう、2月は逃げてしまう、3月は去ってしまうと形容される3学期の3つの月の期間はほんっと早いですよね。

今日は年が明けてから、どかっと利用人数が多くなりそうな気配の山の中のご利益スポット「ごうかく駅」と石鎚山神社、そして標高1400mにある「山荘しらさ」をご案内します。

ルート

A、ごうかく駅

B、鏡のような面河川

C、フクロウがお出迎え幸福ロード

D、石鎚神社 土小屋遥拝殿

E、山荘しらさ

受験生は絶対乗りたいごうかく行きのバス!

f:id:tepo1173:20161229163528j:plain

愛媛県浮穴郡久万高原町西谷にごうかく駅という(駅!?というツッコミはなしでお願いします(^▽^;)) 非常に受験生にとっては縁起のいい名前の駅があります。この辺りの地名は郷角=ごうかくといって、言霊ごうかくパワーがあるんだそう。

またごうかく駅があるのは古味線という路線になるのですが、終点古味の前に大成というバス停駅があり、毎年受験シーズン前になると ”ごうかく・大成切符” を買いに来る受験生の家族や、ごうかく路線バスに実際に乗る受験生やらでこの山の中の小さなバス停駅は賑わうそうです。

f:id:tepo1173:20161229224657j:plain

地元五社八幡神社にて合格祈願の奉納済の合格切符¥640。(出典:柳谷産業開発公社

f:id:tepo1173:20161229163557j:plain

合格切符が欲しい!と思っても、愛媛と高知の県境の山の中まで来るのは大変… という方には電話あるいはFAXでの通販も行っているそうです。

また、合格切符に地元のお年寄りが作った破魔矢と五角形の鉛筆が入った鉛筆立てのセット¥2000円もあるそうです。

合格グッズの販売柳谷産業開発公社

f:id:tepo1173:20161229163501j:plain

そして「残念ながら去年失敗しちゃったよ…」という方には落出から乗るというルートもあるんです。落出→ ごうかく→ 大成 と乗車してください!(間違っても反対ルートには乗らないでくださいね。)

落出からごうかく、ごうかくから大成までは下記時刻表程度の所要時間です。

上の時刻表は2016.10.23に撮ったもので、下の時刻表は久万高原町のホームページより抜粋。この通りだとは思いますが、なんせ一日に4本しかない!!ので、バスに乗ってみたいと思う方は念のため、久万高原町に問合せてから現地に行くようにして下さいね~!

【ご参考】久万高原町バス時刻表(平成27年4月1日改正)

落出→古味 / 運休日:日曜日・祝祭日(振替休日含む)、年末年始(12/31~1/3)

駅名
JRバス
11:34
落出着
14:06
落出着
16:05
落出着
落 出
7:17
11:40
14:33
16:33
川 前
7:21
11:44
14:37
16:37
松木出口
7:25
11:48
14:41
16:41
永 野
7:26
11:49
14:42
16:42
崎 山
7:28
11:51
14:44
16:44
八 釜
7:30
11:53
14:46
16:46
ごうかく
7:35
11:58
14:51
16:51
小 村
7:37
12:00
14:53
16:53
名荷出口
7:40
12:03
14:56
16:56
大 成
7:41
12:04
14:57
16:57
古 味
7:45
12:08
15:01
17:01

 面河川を見ながら石鎚方面に

f:id:tepo1173:20161229171546j:plain

ごうかく駅があるR440→R33は鏡の水面の面河川を見ながら行く快走路。

このあたりの面河川は水はもちろん、河原の石まで青くて!仁淀ブルーならぬ面河ブルーがかなり美しいです。

木彫りのフクロウたちがお出迎え 、幸福ロード

f:id:tepo1173:20161229171304j:plain

R494から県道12号に入るとフクロウがたくさんお出迎えしてくれる場所があります。

f:id:tepo1173:20161229171501j:plain

両脇に幸福を呼ぶとされるフクロウが出迎えるこうフクロゥード。

f:id:tepo1173:20161229171329j:plain

こちらはチェーンソー木彫の “野炭ま仙花” (やすみませんか)工房。工房の入り口には「あそびにおいでよ!」と書かれています。

f:id:tepo1173:20161229171433j:plain

フクロウの他にも河童やらなにやら可愛いものがたくさんいました~(^^)/

f:id:tepo1173:20161229171816j:plain

石鎚スカイラインに入ると標高1,982mで西日本最高峰、日本七霊山の一つ、霊峰石鎚山が見えてきます~!

石鎚神社

 石鎚神社の開祖は?ご利益は?

石鎚神社は石鎚山内にある土小屋遥拝殿と中宮成就社、麓の口之宮本社、山頂の奥宮頂上社、と四社あります。開山したのは先日の月山神社でも登場した、山伏の元祖とも言われる飛鳥時代の陰陽師役小角(えんのおづぬ)。

心願成就にご利益大といわれていますが、意志薄弱の改善にもご利益があるそうで、絶対に続けていこうという確固たる意志力を与えてくれるので、特にものごとを始めたばかりの人にお勧めなのだそうです。

時々テレビなどで見る垂直に見える岩場を鎖を使って登っていくすごい山の上にある神社が、こちら石鎚神社の奥宮頂上社(5月1日~11月3日開山)です。

奥宮頂上社

f:id:tepo1173:20161230091843j:plain

画像出典 石鎚神社

土小屋遥拝殿(つちごやようはいでん)

f:id:tepo1173:20161229171841j:plain

石鎚スカイラインの終点には石鎚神社土小屋遥拝殿(つちごやようはいでん)があります。鎖を使っての登山のような奥宮頂上社に参拝するのはなかなか大変なので、石鎚山で気軽に神社にお参りに行くとするとこちらか、ロープウェイを降りて徒歩20分の中宮 成就社になります。ちなみに土小屋遥拝殿は4月1日~11月末までの営業(?)です。

 中宮成就社

f:id:tepo1173:20161230004005j:plain

中宮成就社は一年中やってます。(画像出典:石鎚神社

でも冬の石鎚山に登るのはなかなか大変、という方にはJR石鎚山駅から近い駐車場完備の口之宮本社がおすすめです。

ishizuchisan.jp

  川々の水の源、石鎚山系f:id:tepo1173:20161229171923j:plain

石鎚山系にはにはいくつかの川の水源があります。

f:id:tepo1173:20161229171944j:plain

スカイライン終点からR194へつながる瓶ケ森林道、通称UFOライン沿いにある加茂川の水源。

UFOラインのいわれは、雄大な峰々(雄峰)が見えることからそう呼ばれたのだそうです。晴れていればこんな素晴らしい景観が楽しめるライダー憧れの道です。

f:id:tepo1173:20161230112614j:plain

画像出典 いの町観光協会

が、訪れたこの日は小雨がぱらつくどんよりした日。

f:id:tepo1173:20161229172010j:plain

UFOライン入口で、UFOラインを通って石鎚スカイランまで来たと思われるマスツーライダーズと会いましたが、ナイスミドルのおじ様方のほっぺやお鼻が真赤々でした!(≧▽≦) いや~、かなり寒かったと思います。。

山荘しらさ

f:id:tepo1173:20161229172030j:plain

UFOライン、進むほど霧が深くなり前が見えなくなってきたので、途中で引き返し、山荘しらさでお茶することにしました。

f:id:tepo1173:20161229172100j:plain

もうあたり一面こんな霧でした!山荘しらさがあるしらさ峠は標高1406m。ちなみに峠の名前は白く枯れた笹(白笹)があったことからそう名付けられたんだそうです。

f:id:tepo1173:20161229172126j:plain

” カフェしらさ” とありますがお食事メニューもあります。まめてっぽー家はラーメンにうどん、ケーキセットなどを各々がっつきました。

私は鍋焼きスタイルのきじラーメンをいただきました!美味しかったです~(^^)/

f:id:tepo1173:20161229172146j:plain

あたたかいロッジで、外の寒そうな霧景色を見ながらあたたかいお食事をいただくのは最高の贅沢~♪なんですよね。

【スポンサーリンク】

 

なおここには、いの町教育委員会が出している読みやすい編集の昔ばなしが揃っていて、民俗伝承が好きなまめてっぽーは泊まってゆっくり読みたい!と強く思ったのでした。

SansoSHIRASA – 山荘しらさ – ABOUT

本年はここまで!です。読んでくださってありがとうございました。

それでは、みなさまよいお年をお迎えください。年明けにまたお会いしましょう~(^^)/

よろしければポチっとしてください!